お知らせ
🏡 不動産売却における「告知義務」とは?
~信頼される売却のために、伝えるべきこと~
おウチネットみのお池田店の綾織です。
今回は告知義務についてお話させて頂こうかと思います。
1. 告知義務とは?
不動産売却において、売主様には「物件の重要な事実」を買主に伝える義務があります。
これは単なる法律上のルールではなく、買主との信頼関係を築き、安心して取引を進めるための大切なステップです。
✅ 告知は通常「物件状況報告書」などの書面で行います。
✅ 契約前に、仲介会社を通じて買主へ説明・交付するのが基本です。
2. 告知すべき「重要な事実」とは?
| 分類 | 告知が必要な例 |
|---|---|
| 🧱 物理的な不具合 | 雨漏り、シロアリ、給排水の故障、地盤沈下など |
| 📜 法的な制限 | 再建築不可、接道義務未達など |
| 🧠 心理的な要因 | 自殺・他殺・火災など(いわゆる事故物件) |
| 🌆 周辺環境 | 騒音・悪臭・近隣トラブル・反社会的勢力の存在など |
💡「心理的瑕疵」は地域や買主の感じ方によって異なるため、判断に迷う場合はご相談ください。
3. 告知義務を怠るとどうなる?
告知を怠った場合、売却後に以下のようなトラブルが発生する可能性があります!!
- 契約解除(錯誤・詐欺による取消し)
- 損害賠償請求(修繕費・慰謝料など)
- 売却後のクレーム対応による精神的負担
- 仲介会社との信頼関係の悪化
4. 「知っていたのに伝えなかった」場合の重大リスク
告知義務違反の多くは、「売主が知っていた事実を伝えなかった」ことによって発生します。
| ケース | 内容 | 結果 |
|---|---|---|
| 雨漏りを黙っていた | 買主が天井のシミを発見 | 修繕費+損害賠償の請求 |
| 室内での孤独死を未告知 | 近隣住民から買主が事実を知る | 契約解除+精神的損害 |
| 境界トラブルを把握していたが未告知 | 引渡し後に隣地所有者と紛争 | 損害賠償+信頼失墜 |
🔍「知らなかった」場合は責任を問われないことが多いですが、「知っていたのに伝えなかった」場合は、法的責任を問われる可能性が高くなります。
5. 売主様ができること
- ✅ 迷ったら仲介会社に相談を
- ✅ 曖昧な記憶でも、買主の判断に影響しそうなら共有を
- ✅ 書面での記録が、売主自身を守る盾になります
6. 誠実な告知が、信頼と安心の鍵
「伝えたら売れなくなるのでは…」と不安に思う方もいらっしゃいます。
しかし、誠実な告知は「信頼できる売主」としての評価につながり、結果的にスムーズな売却を後押しします。
告知義務は、買主のためだけでなく、売主自身を守るための大切なルールです。
📩 ご相談はお気軽に
告知内容の判断や書類作成は、私たちがしっかりサポートいたします。安心して売却を進めるために、まずは【 おウチネットみのお池田店 】ご相談ください。





