ご相談・お問い合わせご相談・お問い合わせ

スタッフブログスタッフブログ

お知らせ

査定の仕組みについて


🔑 不動産査定の基本的な流れ

  1. 情報収集
    • 物件概要(所在地、土地面積、建物面積、築年数、用途地域など)
    • 権利関係(所有権、借地権、抵当権の有無など)
    • 周辺環境(駅距離、学校、商業施設、治安など)
  2. 査定方法の選択
    • 住宅・土地 → 取引事例比較法
    • 新築や特殊物件 → 原価法
    • 投資用物件 → 収益還元法
  3. データ分析
    • 成約事例(実際に売れた価格)
    • 公示地価、路線価、固定資産税評価額
    • 需給状況(買い手が多い/少ない)
  4. 現地調査(訪問査定の場合)
    • 日当たり、眺望、騒音、管理状況(マンション)
    • 外壁や屋根の劣化具合、リフォーム履歴
    • 境界や接道条件
  5. 査定価格算出
    • 上記データを組み合わせて「想定売却価格の範囲」を提示
    • 実際には「売り出し価格」として少し高めに設定されることが多い

📊 主な査定手法

① 取引事例比較法

  • 近隣で成約した類似物件を基準に算出。
  • 一般的な戸建・土地・マンションで最も多用される。
  • 例:近くで築15年・90㎡が3,000万円 → 自物件の築年数や広さを補正して計算。

② 原価法

  • 建物を再度建てるのに必要な費用(再調達原価)から、築年数分の減価を差し引いて計算。
  • 新築や事務所・工場など特殊用途の建物で用いられる。

③ 収益還元法

  • 投資用マンション・ビルなどに使用。
  • 「年間収益 ÷ 利回り」で価格を出す。
  • 例:家賃収入120万円/年 ÷ 想定利回り6% = 2,000万円

📝 査定額と売却額の違い

  • 査定額はあくまで「理論的に算出された参考値」。
  • 実際の売却価格は、市場の需要・タイミング・交渉力で上下する。
  • 複数社に査定を依頼して「相場のレンジ」を把握するのが重要。

✅ ポイント

  • 査定は「市場データ+現地評価」で決まる
  • 方法は主に 取引事例比較法・原価法・収益還元法
  • 査定額=売却価格ではなく、交渉や市場で変動する

今回は査定の仕組みをご説明させていただきました。

おウチネットみのお池田店ではおかげさまで、多数の査定依頼をいただいております。

実績と経験でしっかりと売却のサポートをさせていただきますので、

お気軽にご相談下さいませ。スタッフ一同お待ちしております。

投稿:おウチネットみのお池田店

CATEGORY カテゴリ

ARCHIVE アーカイブ

「正確」に「スピーディー」に査定します!査定のご依頼はこちらから
TOP